つらい首こりはスマホ首のせい?首こりを治すとっておきの方法とは?
あなたはスマホやタブレット、ノートパソコンを操作する時、
どんな姿勢をしていますか?
うつむいた姿勢になっていませんか。
危険ですよ。
健康に関する重要なお知らせです。
ご存知でしたか。
体調不良の原因が、うつむいた姿勢から起きている。
そういえば、
スマホを目の高さに持ち上げてみている人にあまり遭遇したことはありません。
電車の座席ではスマホやタブッレットを持っている人全員、
うつむいていました。
こんにちは、気がつくと無意識にうつむいている飛行船です。
つらい首こりはスマホ首のせい?首こりを治すとっておきの方法とは?
世の中には本当に体調不良なのに、
病院にいってもどこも悪くないとしか診断されない。
まわりの人々からは、
仮病とかサボっているや気合が足りないと
なかなか理解してもらえない。
そんなつらい状況の人達が増えているそうです。
もしかしたら原因は、
スマホやタブッレットによるうつむき姿勢にあるかもしれません。
うつむき姿勢が身体に起こす悪影響
なかなか眠れない
暑くないのに汗をかく
疲れやすい
頭痛がする
だるい
運動してないのに動悸がする
目が疲れる
うつむき姿勢により、
約6キロの頭の重量を首だけで支える事になります。
首の筋肉が疲労困憊して首コリになります。
そうすると副交感神経の働きがわるくなり、
自律神経失調症など病気にかかりやすくなるそうです。
今回の記事に参考にしたのはこちらの本です。
著者である松井孝嘉先生は、こんな本も書かれています。
Dr.クロワッサン あらゆる不調は首で治る [ 松井孝嘉 ]
この本は気になりますね。「首は絶対にもんではいけない」
実は肩がこった時、首と肩をよくもんでました。
首ももんだ方が、血行がよくなると思うのですが。
著者である松井孝嘉先生のいらしゃる東京脳神経センターでは、
予約を取るのも大変なくらい患者さんが殺到しています。
東京脳神経センターについて
それだけ、スマホ首に悩んでいる方々が大勢存在することを物語っていますね。
俺絶対スマホ首や…!やべぇ!!
気をつけよう(*_*)— そら (@solaquest) 2016年10月5日
寝違えたのかスマホ首なのか首が痛い…
— にしかけ (@shinikake) 2016年10月5日
スマホ首痛すぎる。。。
— junki (@greenjunki) 2016年10月4日
もしかすると、
体調不振がスマホ首に原因があることすら、
まったく気が付いていない事もあるでしょう。
もしかしたら、自分もそうかなと疑問に思った方は、こちらで確認してみましょう。
30項目の中いくつチェックしたか、その数値でわかります。
松井孝嘉先生の東京脳神経センターで使用しているチェック表です。
あなたのチェック数は、いくつでしたか?
4項目以下 異常なし(予防として首コリ対策をやりましょう)
5から10項目 軽症(自力で治す事が可能です、首コリ対策を実行しましょう)
11項目以上 治療が必要
松井孝嘉先生おすすめの首コリ対策
休める
頭を後ろに30秒傾ける
(15~30分毎に1回行うとベスト)
松井式ネックリラクゼーション
1 椅子に深く腰かける
2 両手を頭の後ろで組む
3 頭をうしろに傾けて手で頭を支える
4 30秒保つ
5 戻す
(15~30分毎に1回行うとベスト)
暖める
ホットタオルやカイロで首を温める
1 タオルを水で濡らして絞る
2 ラップでタオルをくるむ
3 電子レンジで1~2分加熱する
4 乾いた別のタオルにくるみ首にあてる
(#片頭痛の人は禁止)
(1週間程度、何度でも再利用可能)
まわす
555体操(松井式555ネック体操)
スマホ首、副交感神経に関する本は、他にもあります。
“スマホ首”があらゆる不調を引き起こす! 30秒ストレッチで簡単改善 [ 鄭信義 ]
なぜ、「これ」は健康にいいのか? 副交感神経が人生の質を決める
スマホ首を改善してくれる商品もあります。
【送料無料】 Dr.magico ネックサポーター 【中山式 首 ストレートネック スマホ首 ネック 頸 固定帯 保護 予防 サポート ブラック 黒】 【10P28Sep16】【RCP】
【送料無料/リニューアル版】癒されネックフィット枕【ストレートネック/ストレートネック枕/まくら/ネック枕/スマホ首】
【送料無料】スマホヘビーユーザーにおくるネックフィット枕【ストレートネック/ストレートネック枕/まくら/ネック枕/スマホ首】
$$$$$$$$$$$$$$$
つらい首こりはスマホ首のせい?首こりを治すとっておきの方法とは?
いかがだったでしょうか。
スマホをあつかう時は、首の姿勢に注意しましょう。
首から副交感神経に悪影響が出るとは
ちょっと意外でした。
副交感神経を大切にして、
自律神経のバランスを整えて健康になりたいですね。
この記事へのコメントはありません。