【熊本地震(2016年)】被災地へ送る義援金(支援金)の寄付先まとめ その1
こんばんは、ゆこです。
2016年4月14日(木)夜、熊本で大きな地震がありました。
そのとき風邪か食あたりなのか原因不明の嘔吐で寝込んでいた私は
緊急地震速報にすら気づけずにいたのですが……
そんな私でも、なにかできないのか考えてみました。
被災地へあなたの想いをお金に変えて送ろう!
平成28年(2016年)4月14日(木)21時半を回ってからだったでしょうか。
熊本県益城町を震源とした直下型地震が発生しました。
震度7、マグニチュード6.5の大きな揺れだったようです。
さらに平成28年(2016年)4月16日未明に熊本地方を震源とした地震も発生しました。
こちらはマグニチュード7.3とさらに大きく
報道では、こちらのほうが本震だとも言われています。
被災された皆様に、お見舞い申し上げます。
今回の熊本県熊本地方で起きた大規模地震を受けて
被害を受けた方々への義援金の受付が始まっています。
今なお震度5クラス以上の揺れが続き、多くの方々が自宅にも帰ることができずに避難されたままです。
被災された方々へを支援するためには、まず必要なのは物資です。
私は阪神淡路大震災をもっとも倒壊の激しかった神戸市東灘区で被災しましたが
とにかく、地震直後に不足したものは命に直結する水・食料の類でした。
![]()
ですが支援物資も行き届き、避難生活が続きつつも
ようよう落ち着いた頃に思い出し、そして困るものが……お金です。
被災地およびに被災者への支援活動のためには、お金というものはいくらあってもよく
むしろ、いくらあっても足りないのが現状です。
水や食料などの物資に関しては、やがて国からの支援が届きます。
物資なども、心優しい方々が支援してくださっています。
ですが、お金に関しては被災者には手持ちしかないのが現状となります。
そのお金が被災者個人の手元に届くのは先のことかもしれませんが
けっして無駄にはなりません。
もちろん、私個人も少額ながら被災地へ寄付させていただきました。
こちら記事では、熊本県庁およびNPO法人などの非営利団体組織を中心に
平成28年熊本地震に対する義援金や支援金など募金の受付先をまとめてみました。
義援金を送る際の参考になさってください。
ですが振り込まれる場合は、必ず掲載した公式リンク先の情報を閲覧してからにしてください。
万が一、間違いがあってもお金は戻ってきません。
義援金詐欺にはくれぐれも、ご注意くださいませ。
==================================================================
熊本県:平成28年熊本地震義援金
受付期間:2016年年4月15日~2016年6月30日
義援金払込方法:銀行振込、郵便振替
その他:県庁本館1階受付、各地域振興局、くまもと県民交流館、東京・大阪・ 福岡事務所の15箇所に義援金箱も設置し寄付を受付開始。
平成28年熊本地震義援金 銀行振込先
(1)肥後銀行 県庁支店
普通預金「1639261」
(2)熊本銀行 県庁支店
普通預金「3012170」
※口座名義人:熊本地震義援金 熊本県知事 蒲島 郁夫(クマモトジシンギエンキン クマモトケンチジ カバシマ イクオ)
※ATMをご利用の場合は「009400-174320」とご入力ください。
平成28年熊本地震義援金 郵便振替(ゆうちょ銀行・郵便局)
口座記号番号:00940-0-174320
名義:熊本地震義援金(クマモトジシンギエンキン)
※ゆうちょダイレクト(インターネット)ご利用の場合は「00940-174320」とご入力ください。
平成28年熊本地震義援金 熊本市農業協同組合
熊本市農業協同組合 本店
普通貯金 0052687
名義:熊本地震義援金(クマモトジシンギエンキン)
◎税制上の措置(控除)について
支援として寄付した義援金を、寄付金控除または損金として税申告される場合は、次の2点を添付することで証明書にかえることができます。
- 金融機関発行の領収書(原本)
- このページを印刷したもの
※団体、もしくは企業などで社員ぶんを取りまとめて送金される場合、個人が申告の際に添付する証明書類の取扱いについては国税庁ホームページQ&Aに掲載されております。
詳しくはコチラ⇒義援金に関する税務上の取り扱いFAQ(PDF)
上記の方法ではなく、もしくはその他の理由で県が発行する「義援金受領証」を希望される場合
受領証発行依頼書をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して82円切手を貼付した返信用封筒(※返信用封筒には必ず宛名を記入してください)
この2点を同封したうえで下記送付先まで郵送してください。
◎送付先
〒862-8570
熊本市中央区水前寺6-18-1
熊本県健康福祉政策課 義援金担当係
※詳しくは下記の資料ををご覧ください↓
参考サイト:熊本県庁 公式ホームページ
![]()
内閣府:平成28年熊本地震被災者義援金受付の案内
受付期間:平成28年4月21日(木)~平成28年6月30日(木)
平成28年熊本地震義援金 銀行振込先
(1)みずほ銀行虎ノ門支店(店番046) (普)4386254
(2)三菱東京UFJ銀行東京営業部(店番321) (普)0952424
(3)三井住友銀行東京公務部(店番096) (普)0175055
◎税制上の優遇措置について
個人の方は所得税および個人住民税の寄附金控除の対象となります。
また、法人は支払額の全額が損金に算入されます。
詳しくは国税庁か総務省のサイトを確認してください。
- 金融機関の窓口での振込みをした際に受け取る振込金受取書(受領証)
- 金融機関のATMで振込みをした際に受け取る振込票
- ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口での通常払込みをした際に受け取る半券(受領証)
- インターネットバンキングなどのパソコンによる振込みをした際に振込日、寄附者、寄附金額、振込先が表示された確認画面をプリントしたもの
- 日本政府が発行する受領証書
携帯電話からの送金など、なんらかの理由により、上記1~4の書類が用意できない方。
もしくは5の受領証書の発行を希望される場合には平成28年熊本地震被災者義援金受領証書希望受付フォームから申し込んでください。
※受領証書希望受付フォームはパソコンからご利用ください。(携帯電話からの受付はできません)
詳しくは下記サイト↓をご覧ください。
参考サイト:内閣府ホームページ
日本赤十字社:平成28年熊本地震災害義援金
受付期間:2016年4月15日~2016年6月30日
平成28年熊本地震災害義援金 銀行振込先
(1)三井住友銀行 すずらん支店
普通預金「2787530」
(2)三菱東京UFJ銀行 やまびこ支店
普通預金「2105525」
(3)みずほ銀行 クヌギ支店
普通預金「0620308」
※口座名義はいずれも「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
平成28年熊本地震災害義援金 郵便振替(ゆうちょ銀行・郵便局)
郵便振替口座:00130-4-265072
口座名義人:日赤平成28年熊本地震災害義援金
※受付期間:2016年4月18日~2016年6月30日まで
※全国のゆうちょ銀行および郵便局の貯金窓口(簡易郵便局を含みます)において、「日赤平成28年熊本地震災害義援金」へ宛てた義援金の無料送金サービスを4月18日から実施いたします。
※お振込みの際は、日本赤十字社の公式サイトから、事前にご登録のうえお手続きをお願いします。
コンビニエンスストア端末
コンビニエンスストアに設置されている情報端末からもご協力できます。ご協力可能なコンビニエンスストアは以下のとおりです。
ローソン:Loppi募金
取扱期間:平成28年4月16日(土)~4月30日(土)
ファミリーマート:Famiポート募金
取扱期間:平成28年4月21日(木)~6月30日(木)
※選択項目で「平成28年熊本地震災害義援金」をお選びください。
信用金庫から義援金を送る
全国の信用金庫でも義援金を受け付けているそうです。
詳細についてはお近くの信用金庫へお問い合わせをしてみてください。
受付窓口:全国265信用金庫の本支店(約7400店舗)
受領証について
◎受領発行所を希望する場合
受領証をご希望の方は、事前登録画面で「受領証希望」を選択すると、後日、登録のご住所に郵送してくださるそうです(所得税等の税控除を受ける際には、受領証が必要です)
※受領証発行をご希望の場合は下記事項を日本赤十字社パートナーシップ推進部あてご連絡ください。
担当窓口:日本赤十字社パートナーシップ推進部
電話番号:03-3437-7081 FAX番号:03-3432-5507
①ご住所 ②お名前(受領証の宛名) ③電話番号 ④ご寄付された日
⑤寄付額 ⑥振込金融機関名及び支店
日本赤十字社:熊本支部での受付
日本赤十字社熊本県支部銀行振り込み口座
肥後銀行 三郎支店
普通預金 「591893」口座名義:「日本赤十字社熊本県支部 支部長 蒲(カバ)島(シマ) 郁夫(イクオ)」
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
日本赤十字社熊本県支部郵便振替口座
※現在、口座開設中です。
◎受領発行所を希望する場合(熊本支部)
※受領証発行をご希望の場合は下記事項を熊本県支部あてご連絡ください。
担当窓口:日本赤十字社 熊本県支部 電話番号:096-384-2120
①ご住所 ②お名前(受領証の宛名) ③電話番号 ④ご寄付された日
⑤寄付額 ⑥振込金融機関名及び支店名
熊本県支部への連絡については、現場の混乱を考えますと
寄付してからすぐの受領証発行をお願いしても、すぐにの返答は難しいと思われます。
ある程度落ち着いてからの連絡が望ましいかもしれません。
担当窓口
日本赤十字社 パートナーシップ推進部
TEL: 03-3437-7081 FAX: 03-3432-5507
※日本赤十字社は、今後、受付口座を追加する可能性があります。
※口座を追加した場合には、日本赤十字社webサイトに情報をアップいたします。
詳しくは下記サイトをご覧ください↓
日本赤十字社 ホームページ「平成28年熊本県地震義援金 受付開始」
参考サイト:日本赤十字社 ホームページ
中央共同募金会(赤い羽根共同募金):平成28年熊本地震災害義援金
今回の地震による被害の大きさを受けて
熊本県共同募金だけではなく、中央共同募金でも口座開設を行って義援金を受付しています。
<熊本県共同募金会の義援金受付口座>
受付期間:平成28年4月15日(金)~平成28年6月30日(木)(1)肥後銀行(ヒゴギンコウ)
水道町支店(スイドウチョウシテン)
普通預金 口座番号「1281400」(2)熊本銀行
花畑支店(ハナバタシテン)
普通預金 口座番号「0025449」
※いずれも口座名義は「社会福祉法人 熊本県共同募金会(シャカイフクシホウジンクマモトケンキョウドウボキンカイ)
<中央共同募金会の義援金受付口座>
受付期間:平成28年4月18日(月)~平成28年6月30日(木)三井住友銀行 東京公務部
普通預金 口座番号 0162585
口座名「(福)中央共同募金会熊本地震義援金」
(フリガナ) フク)チユウオウキヨウドウボキンカイクマモトジシンギエンキン※平成28年4月18日(月)以降に三井住友銀行より送金いただく場合、ATMも含めて本支店間の送金手数料は免除となります。
◎確定申告に必要な領収書を発行する場合
こちらの熊本県共同募金会・中央共同募金会の口座にお寄せいただいた義援金も
地方公共団体に対する寄附金に該当しますので税制上の優遇措置対象となります。
この優遇措置を受けるためには
「①熊本県共同募金会・中央共同募金会発行の領収書」もしくは「②銀行振込の際の振込票の控え」が必要となり
さらに「②銀行振込の際の振込票の控え」で振り込みをした場合、それが義援金の口座受付専用口座であることを確認するために
熊本県共同募金会であれば「平成28年熊本地震義援金募集要綱(熊本県共同募金会)(PDF)」が
中央共同募金会であれば「平成28年熊本県地震義援金募集要綱(中央共同募金会)(PDF)」確定申告時に合わせて必要となります。
中央共同募金会にお振込をいただいた場合、領収書の発行を必要とされる方は
以下の依頼書に必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールをしてください。
なお、TEL番号およびメールアドレスはPDFに記載されております。
詳しくは下記サイトにてご確認ください。
赤い羽根共同募金 ホームページ「平成28年熊本地震 災害義援金の募集について」
参考サイト:中央共同募金会(赤い羽根共同募金)ホームページ
日本財団:災害復興支援特別基金
日本財団では平成28年4月14日より支援のための義援金の受付を開始しました。
義援金払込方法:
(1)クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERS)
日本財団ホームページ「災害復興支援特別基金」からクレジットカード支払いによる寄付
(2)銀行振込
三菱東京UFJ銀行 きよなみ支店
普通 「2443179」
口座名義:「公益財団法人日本財団」
口座名義フリガナ:「ザイ)ニッポンザイダン」
その他:日本財団への寄付金は、国又は地方公共団体に対する寄附金に該当します。
領収書が必要な方は「寄付者の皆さまへ~ご寄付に対する税制上の優遇措置について」をよくお読みください。
詳しくは日本財団ホームページ「平成28年熊本地震への支援」をご覧ください。
参考サイト:日本財団 ホームページ
国際協力NGOピースウィンズ・ジャパン(PWJ):【平成28年熊本地震】
特定非営利活動法人ピースウィンズ ・ジャパン(PWJ)は、世界中の自然災害の現場や紛争地域での支援活動を行う国際NGO法人です。
そのPWJは、2016年4月15日から被災者支援活動のための緊急寄付の受付を開始しました。
受付期間:平成28年4月15日~
(1)クレジットカードおよび楽天銀行への振り込み
PWJホームページ「【熊本地震】緊急寄付の受付開始」ページからクレジットカード支払い、もしくは楽天銀行を通じての寄付
(2)ゆうちょ銀行・郵便局
郵便振替口座:00160-3-179641
口座名義「特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン」※通信欄に「熊本地震緊急寄付」と明記してください。
※他の銀行から振込まれる場合は、 銀行コード「9900」 店番「109」です。(3)paypalによる支払い
PWJホームページ「【熊本地震】緊急寄付の受付開始」ページから「paypal」クリックして寄付する。
PWJへの寄付も、国又は地方公共団体に対する寄附金に該当します。
先の寄付先と同じく、所得税控除するためには確定申告する必要があります。(確定申告時に、領収書の添付が必要)
詳しくは特定非営利活動法人ピースウィンズ ・ジャパン(PWJ)「お問い合わせフォーム」か
直接PWJにお問い合わせのうえ、ご確認ください(029-300-4321)
【熊本地震】緊急寄付の受付開始~ピースウインズ・ジャパン(PWJ)
参考サイト:国際協力NGOピースウィンズ・ジャパン(PWJ)ホームページ
公益社団法人 Civic Force(シビックフォース):熊本地震支援
公益社団法人Civic Force(緊急即応チーム)は、日本で起こる大規模災害時の支援のため
政府・行政・企業・NPO・NGO・が連携するプラットフォームの構築のため
また緊急災害発生時に支援事業を行う公益法人です。
Civic Force(シビックフォース)では指定寄付講座を開設し、義援金の受付を開始しています。
(1)銀行振り込み
三井住友銀行 青山支店
普通口座「7027403」
口座名義:「公益社団法人Civic Force (シャ)シビックフォース)」
(2)クレジットカード・電子マネーによる寄付
公益社団法人 Civic Forceホームページ「オンライン寄付」ページから寄付
(3)ゆうちょ銀行
郵便振替口座:00140-6-361805
口座名義:「公益社団法人Civic Force(コウエキシャダンホウジン シビックフォース)」
※通信欄に、「熊本地震支援」とご記入ください。
公益社団法人 Civic Force ホームページ「ニュース~被災地を支援する」
参考サイト:災害支援のプロフェッショナル「Civic Force(シビックフォース)」ホームページ
平成28年熊本地震に関する寄付の情報は公的機関や非営利団体だけではなく
ネット銀行やコンビニエンスストアなどの企業にも広がっています。
また多くの著名人の方々が支援の輪を広げてくださっています。
そちらの情報もまた、情報が集まり次第まとめたいと思います。
あなた自身がもっとも送りやすい方法で、あなたの心をお金に代えて送ってみてくださいね。
そして被災された熊本県地方の皆さま、そして九州地方の皆さま
熊本県内の被災者に対し、政府は災害救助法の適用を決定しております。
今後、被災された皆さまのほとんどが火急の資金が必要な場合が多くなると予想されますので
資金が必要なときは取引先の金融機関(銀行、信用金庫、信用組合)や証券会社に
まずは相談してみてください。
通帳や印鑑がなくても預金の払戻しや有価証券の売却、解約などに応じてくれるはずとのことです。
さらに、雑損控除や災害減免法に定める税金の軽減免除などの制度があります。
こちらは落ち着いた段階で税務署や税理士などにご相談してみてください。


東京防災
|
災害時に三日間を乗り切る防災セット【送料無料】 |
![]()
サッと固まる非常用トイレ袋(30回分) 災害での断水時でもトイレが使える!




この記事へのコメントはありません。